悪徳業者に騙されない!リフォーム工事 施工会社選定のポイント

またも、悪徳リフォーム業者の話題がマスコミで紹介されております。
特に特殊詐欺事案とも関係があり、根深い社会問題でもあります。

昔から、悪徳リフォーム業者は後を立ちません。
建設業に携わるものと致しましては、忸怩たる思いです。

外装塗装リフォームの悪徳業者に騙されないためには、以下のポイントに注意することが重要です。

1、訪問販売には要注意!

  • 突然訪ねてきて「今すぐ工事しないと危険です」「特別割引します」と言う業者は警戒。
  • その場で契約を迫られても絶対にサインしない。

2、相見積もりを取る

  • 複数の見積もりを取る。
  • 極端に安すぎる or 高すぎる業者は疑う。

3、会社の実績・評判をチェック

  • 会社の所在地・連絡先が明記されているか確認。
  • 口コミサイトやSNSで評判を調べる。
  • 地元で長年営業している会社の方が信頼度が高い。

4、契約前に詳細な説明を求める

  • 工事内容・塗料の種類・施工期間を明確に説明できるか確認。
  • 口約束はNG!必ず書面で契約する。

5、クーリングオフ制度を知る

  • 訪問販売で契約した場合、8日以内なら無条件で契約解除可能
  • クーリングオフを拒否する業者は違法。

6、「手抜き工事」を見抜く

  • 高圧洗浄や下地処理をせずに塗装しようとする → 手抜きの可能性大
    (但しケースバイケースがあります。仕様書等の説明を聞きましょう)
  • 乾燥時間を守らずに次の工程に進む → 仕上がりが悪くなる

7、支払い方法に注意

  • 全額前払いを要求する業者は危険!
  • 一般的には「着工前に一部支払い・完了後に残額支払い」。

8、契約書の内容を確認

  • 追加料金の有無をチェック。
  • 保証期間やアフターサービスの内容を確認。

9、地元の自治体や消費者センターに相談

  • 怪しいと感じたら、契約前に専門機関に相談する。
  • 「消費者ホットライン(188)」でアドバイスがもらえる。
  • 住宅リフォーム紛争処理センター 住まいるダイヤル 0570-016-100
  • 宮城県消費生活センター 022-211-3123

10、信頼できる業者を見つけるには?

  • 地元の施工実績が豊富な業者を選ぶ。
  • 建築士や塗装技能士の資格を持っている業者は信頼度アップ。
  • 知人の紹介や、自治体、塗料メーカー等の推奨業者リストを活用する。

まとめ

悪徳業者に騙されないためには、即決せずに慎重に業者を選ぶことが大切です。少しでも不審な点があれば契約せず、信頼できる第三者に相談しましょう!

もちろん、塗装工事やリフォーム工事に関して疑問がございましたら、お気軽にお問合せください。
国家認定の資格者(建築施工管理技士、建築塗装技能士)が、ご対応致します。

この記事を書いた人

菅井さん

菅井 清浩

株式会社オイカワ美装工業 相談役。環境事業部部長として、「ecoto(エコト)」ブランドをプロデュースしています。地元でも話題の肌にやさしい除菌水「ホットスプリングパワー」の販売にも尽力し、通販サイト(BASE)の運営管理も担当。

おすすめ記事