グーグル先生と僕らの革命
オイカワ美装工業 IT・制作事業部長の佐藤です。
今回は塗装についての第二弾を書こうと考えていたのですが、気になるニュースが出ていましたのでそちらに絡めてちょっと別なテーマを取り上げようと思います。
いろんな意味で重めの内容ですので、ご注意を。
序:とあるネットニュースから
昨日(2021年9月30日)、こんなニュースが出ていました。
『ワクチン誤情報は削除 ユーチューブが指針改正』(時事通信)
簡単に言うとYouTubeが、ワクチンに関係する『デマ』情報を含む投稿動画を削除できるように規約を変更した、という記事です。
いま、子供たちの憧れの職業の上位に『ユーチューバー』の名が挙がるほど、ネットメディアのてっぺんに上り詰めた感のある動画共有プラットフォームYouTube。
サイトそのものを見に行ったことは無くとも、YouTube上にアップロードされたプロモーション動画が企業の公式サイトに埋め込まれたりもしていますし、ネットを使っていれば誰しもがどこかで、何かの形で利用したことのある動画サイトだと思います。
かくいう私もYouTubeのプレミアム会員になっており、情報収集はもちろん、勉強に趣味にと、ほぼ毎日利用していたりします。
もし私にもう少し勇気と自己顕示欲があったら、間違いなくユーチューバーを目指していたことでしょう。(笑)
YouTube動画/チャンネル削除の実態
とまあ、そんな風に有名なサイトが今回運営ポリシーを変更したというニュースなのですが・・・
実はこれ、『削除対象を、新型コロナワクチンに関するもののみならずワクチン全体に関するものに拡大する』というもの。
実際はこのニュースが出るよりずっと以前から、COVID-19や新型コロナワクチンについて深堀りしたり、情報を載せたりしている動画が頻繁に削除されていました。
投稿した動画のみならず、中にはチャンネルそのものをBAN(抹消)されてしまう人も。
新型コロナワクチンの副反応や危険性、新型コロナに効くと噂される治療薬の名前などについて動画の中で話したり文字を出したりすると、AIのチェックに引っかかりあっという間に削除されてしまうのです。
YouTubeによるとその理由は、『地域の公衆衛生機関(日本の場合は、多分厚生労働省)や世界保健機関(WHO)が提供するCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)に関する医学情報と矛盾する、医学的に誤った情報を拡散するコンテンツ』だから、とのこと。
(※実際に動画を削除された人が受け取った通知メールの文面に書かれていた文言です)
建前は分かるのですが、こうした機関の仰ることが常に100%正しいのかというと、実際のところかなり疑わしいのではないかと私個人は思ったりするのですが・・・
両者とも、特に中国武漢でウイルスが蔓延し始めた当初などかなりいい加減なことを言っていた気がしますし。
…まあ、真偽云々は一旦横に置いておきましょう。
ともあれ現状、そうしたポリシーに沿った『圧力』があまりにも強いためコロナやワクチンを話題にするチャンネルがどんどん減り、また取り上げるにしても直接それに関わる言葉を使えず隠語や手話で表現したり、それでもなお削除されるのでとうとう愛想を尽かしたユーチューバーが他の動画プラットフォームや各々の作ったオンラインサロンに逃げ込んだりするなど、かなり荒れた状況になってしまっています。
削除ラッシュは以前からあった
このような大規模な削除キャンペーンは、実は今回だけでなく以前にも、私が記憶しているだけで大きく二回ありました。
ひとつは2018年の春から夏頃にかけて多発した、『特定の民族や人種に対するヘイトスピーチを含む』動画の削除。
中国や韓国を批判・揶揄するような国内の動画やチャンネルが数多く消されたのを、実際に私も目にしています。
そしてもうひとつが、昨年2020年の終わり頃から今年初めにかけての、アメリカ大統領選挙で疑われた不正について伝えようとする動画の削除。
特にこの時はにわかには信じがたいほど圧力が大きく、かなり大手のニュースチャンネルの動画が次々と削除されたりして、チャンネルの移動や、あるいは大統領選を話題に取り上げるのをやめること、などを余儀なくされていました。
そして今回のワクチンに関する内容に対する圧力は、この記事の冒頭で取り上げたニュースからも分かるようにさらに大きく強くなり、今では米大統領選の時を凌ぐほどのものになってきています。
はっきり言ってしまえば、ある一定の考え方のみを認めそれに反するものは完全に排除するという、言論封殺と言われても仕方ないような状況がYouTubeでは何度となく繰り返されているということです。
ことの真偽はともかく、このように一方のみの考え方だけに偏重するような運営姿勢は果たしてどうなのか、と首を傾げざるを得ないというのが正直なところです。
ただ一つの情報源に頼る危うさ
さてここでもう一度、YouTubeというモノについて見てみましょう。
YouTube(ユーチューブ)は、カリフォルニア州サンブルーノに本社を置くアメリカのオンライン動画共有プラットフォームである。2005年2月にPayPalの元従業員であるチャド・ハーリー、スティーブ・チェン、ジョード・カリムの3人によって設立されたこのサービスは、2006年11月に16.5億米ドルでGoogleに買収され、現在は同社の子会社の1つとして運営されている。YouTubeは、アレクサ・インターネットランキングによると、Google検索に次いで2番目にアクセス数の多いウェブサイトである。
『2006年11月に16.5億米ドルでGoogleに買収され、現在は同社の子会社の1つとして運営されている。』とあります。
YouTubeは現在、Googleの一部になっているのです。
つまり上に書いたようなYouTube上で行われている検閲や情報統制のような行為は、実は『Googleによって』行われているということなのです。
今の時代、インターネット上で知りたい情報や新しいサイトを探すとき、誰もが検索サイトを使いますよね。
そして恐らくそのほとんどは、Googleではないでしょうか。
YouTubeはまだしも、2021年現在インターネットを使う人でGoogleを使わない人はまずいないのではないか、と思えるほどです。
Googleは、当然ですが検索結果として提供される情報の内容はAIやアルゴリズムなどを用いて自らが主体的に決定しています。
ホームページのアクセスアップ施策として私たちITの専門家が行う『SEO(検索エンジン最適化/Search Engine Optimization)対策』という仕事は、下世話な言い方にはなりますが結局のところいかにGoogle先生のAIのご機嫌を取るかが、勝負の分かれ目だったりします。(笑)
何か理由があってGoogleにダメ出しされデータベースから削除されてしまい、検索結果に表示されなくなることを意味する『Google八分(村八分のGoogle版)』なる言葉すら、存在するほどです。
(今回私が書いたこの記事が元で、このサイトが『Google八分』にならないことを祈りたいところですが…(汗)でももしそうなったら、私の書いている内容が正しかった証明にもなりますね。(汗汗))
つまり今のこの時代、Googleが私たちのネット上の情報に関する生殺与奪権を握っていると言ってしまっても過言ではない事態が生じているのです。
今回YouTubeが削除ポリシーを変えたというニュースが出たこの機会に、こうした状況のはらむ危険性や、彼らの操作によって私たちが必要な情報にたどり着けず不利益を被る可能性もあるのだということを、皆さまに是非とも知っていただきたいのです。
情報のリスクヘッジを
では、Google先生に首根っこを掴まれたようなこの状態から抜け出すには、どうしたら良いのでしょうか?
ここで改めて思い出していただきたいのが、巨大な力を持っているとは言えGoogleがあくまで一私企業であるという事実です。
彼らの力がどこまで大きくなっても、公的な社会インフラではありません。
社会に貢献する意思を持ちコンプライアンスも彼らなりに大切にしてくれているのでしょうが、万人のために尽くす義理など持たない、利益(カネ)を追求し利己的な都合によって動く『企業』の一つであることを、もう一度思い出していただきたいのです。
結局のところ私たちは、彼らの客でしかありません。
気に入らなければ、別のお店に行けば良いだけです。
すなわちまずは、Googleのみに頼りきるのをやめること。
選択肢を広げるために複数の検索エンジンを知り、いつでも使えるようにしておきましょう。
そして状況に合わせてそれらを使い分け、納得がいく結果が出ないような時は別の検索エンジンも試してみるのです。
確かに、Googleは素晴らしい検索エンジンです。
優秀さや使いやすさにかけては、間違いなく現状世界一であると言い切れるでしょう。
しかし、これ一つのみに依存するのはリスクが大きいのではないか、と私は考えるのです。
困難が多いこの時代を生き抜いていくためには、まず世の中に溢れかえる情報をどのように手に入れていくかが鍵になります。
そして情報を得るという行動についても、他の様々な行動と同様にリスク管理が重要です。
例えば検索のようなウェブサービスの複数利用は、未来に向けて必要不可欠な言わば『情報のリスクヘッジ』なのです。
特に、何か一つのものに一斉に集まってそれ以後ずっとそこだけに安住してしまうような傾向の強い日本人(LINEなどが良い例です)には、是非とも意識改革をしてもう少し広い視野と状況に応じた臨機応変さを持ってほしいと願うばかりです。
おすすめの検索エンジン
というわけで、一応IT専門家の端くれである私がお勧めする検索エンジンは、以下の3つです。
動作も軽いですし、上でも申し上げたとおり検索精度、使いやすさ、いずれもピカイチ。
基本はやはりこれで良いと、私も思います。
利益を広告で得ている会社が運営していますので、検索結果にいちいち広告が含まれてくるのが難点といえば難点。
かつてほどではありませんが被リンク数の多さがウェブサイトの格付けに大きく影響し、個人サイトより企業サイトが表示されやすい傾向にあります。
以上のような理由に加え、GoogleMapなど他のサービスとの連携も多いため、お店などを調べたいような場面ではこの検索エンジンの長所を最大限に生かすことができます。
ただし先ほども書いたように、特定の分野に関する検索結果にGoogle独自の基準によるバイアスが掛かっている場合があることは、覚えておいてください。
特に2021年10月現在、皆様の関心も高いであろう新型コロナ関連やワクチン関連に関しては、Googleで検索した結果に特定の論調への誘導が感じられるものや、一方の主張に相当偏っているものが多数確認されています。どうか、ご注意ください。
この辺りについて何か知りたいことがあった場合は、次項で取り上げるDuckDuckGoで検索することを強くお勧め致します。
それともう一つ重要なのが、特にアカウントを登録している方は、検索の履歴や訪れたウェブサイトなどの個人的な情報がGoogleによって全て見られており保存されているであろうということ。
Googleを利用するにあたっては、このことをきちんと認識しておきましょう。
なお日本ではYahoo!Japanのポータルサイトで検索している方もいらっしゃるかと思いますが、Yahoo!は今のところ基本的にGoogleと同じ検索アルゴリズムを使っているので、実質的には同じものと考えて良いでしょう。
Yahoo!にも独自のサービスがたくさんあり、主にそれらとの連携に長けているものと捉えておくと良いと思います。
DuckDuckGo
2008年から運営が始まった、新しい検索エンジンです。
利用者のプライバシー保護にこだわり利用履歴などの記録を保存しないことが最大の特徴で、そのためトラッキング広告なども基本的に出ません。
検索結果もGoogleと比較して偏向が感じられないフラットな印象で、特定のキーワードの情報などをより深掘りして調べたい時などには、こちらを使うのがお勧めです。
軽くてとても使いやすく、大いに将来性を感じさせます。
Bing
WindowsやOfficeのメーカーであるマイクロソフト(Microsoft)製の検索エンジンです。
2021年現在のWindows10パソコンで提供される検索ボックス、またCortanaから利用できる検索エンジンにはBingが採用されていますので、Windowsユーザーの方はこちらを使っているかも。
Googleよりもキーワードに忠実な傾向で、企業優先なGoogleと比較して個人サイトなども多く表示されます。
ただし、やはり全体にGoogleよりも検索精度が低いのが難点です。
追記(動画共有サイトについて)
せっかくYouTubeの話が出ましたので、動画共有サイトについてもちょっと触れておきますね。
2021年現在、世界最強の動画共有サイトがYouTubeであるのは異論のないところかと思いますが、他の動画サイトもチェックするとより豊かな動画視聴ライフが送れるはずです。
特に先ほども触れたようにYouTubeは特定の分野において情報にかなりの偏りがありますので、以下に挙げるサイトをあわせてご覧になると、新しい世界が開けるかと思います。
(予めお断りしておきますが、以下の動画サイトに関しては多くの皆さまへのおすすめというわけではなく、単に私個人のお気に入りですので悪しからず。(笑))
ニコニコ動画
動画共有サイト黎明期(YouTubeが設立された一年後の2006年)から続いている日本発のサイトです。
動画再生画面にかぶって右から左へ文字が流れていく視聴者コメントが大きな特徴で、もしかしたらあのコメントにアレルギーを覚える方も多いかも知れません(設定で表示しないようにできます)。
開設当初実質的に有料会員制だったことやサブカルチャーに特化したような独特の雰囲気(『初音ミク』を世に広めたのは、このニコニコ動画です)のためか運営年数の長さの割に一般に普及していないのですが、YouTubeのような政治的圧力や検閲も今のところ無く、不器用ながら良質なコンテンツが多い、日本らしいサイトです。
サブカルと言いながら政治系なども意外に強く、私が最初にアカウントを作ったきっかけはノーカットの国会中継や大臣の記者会見を見るためだったりします。
近年ではアカウント作成不要で動画が見られるようになるなど、さらなる改善が進んでいます。
私も割と早い時期からずっと有料会員登録しており、最近YouTubeで消されて流入してきた人のチャンネルなどが増えてきているので、またよく見るようになりました。
コメント機能に関しては私も最初拒否反応があったのですが、今では慣れて逆に病みつきになっています。(笑)
Odysee
ニコニコとは正反対に、2020年に生まれたばかりの真新しい動画サイト。
YouTubeのような巨大ネット企業の近年の全体主義的な方針に対抗して設立されたもので、『もっと自由で独立した動画プラットフォーム』を目指し、YouTubeの後継を目標にしているそうです。
立ち上げのルーツが反ビッグテックなためもあってか現状政治系の投稿が多いようですが、CEOのジェレミー・カウフマン(Jeremy Kauffman)氏の言によれば洋風ニコニコ動画とでもいうべき路線を目指しているように感じられ(私の勝手な解釈ですが)、私個人的に今最も注目している動画共有サイトです。
・・・
しかしこうしてみると、ネットの中の世界も実際の世界の歴史を彷彿とさせるような出来事ばかりですね。
中身はどちらも人間なので、当たり前なわけですが。
何が何とは敢えて言いませんが、歴史や戦記物語が好きな私としては大変興味深いところです。
サイバー世界に負けず劣らず現在のリアル世界は波瀾万丈の様相ですが、果たしてこの先どうなっていくことやら。
今回は、ここまでです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。